『正法眼蔵』「道心」の巻(11) 第85号
 「また、この生のうちに、法華経つくりたてまつるべし。かきもし、
擢写(しょうしゃ)もしたまつりて、たもちたてまつるべし。つねに
いただき、礼拝したてまつり、華、香、みあかし、飲食(おんじき)、衣服(えぶく)
もまゐらすべし。つねにいただきをきよくして、いただきまゐらすべし。」

 右の現代語訳。
 「また、この一生のうちに、「法華経(ほけきょう)」をつくりたてまつりなさい。
いつも、「法華経」を頭上にいただき、礼拝したてまつり、書写したり、印刷したりして、
護持するのである。つねに丁重にいただき、礼拝し、お華、灯明、お香、灯明、飲みもの
食べものや、衣服をおそなえするのがよい。いつも、頭上をきよらかにして、
いただきまいらせるのがよいのである。」
 この箇所も、読んで、さほどむつかしいところはないでしよう。
 
 道元禅師は、たくさんのお経のなかでも、『法華経』がいちばん尊といとしています。
それゆえ、ここでも『法華経』をあがめ、尊とび、ご供養をしなさいと示されるのです。
 道元禅師は、京都の俗弟子覚念の私宅でご遷化になります。
数えておおよそ五四歳。
 このとき、禅師は、病床から起きあがって、室内を静かに歩き、低声に『法華経』
「如来神力品(にょらいじんりきぼん)」の一句を誦し、これを面前の柱に書きつけ、
「妙法蓮華経庵」と書きとどめられたのでした。

 このように、道元禅師と『法華経』のご縁は深いものがあり、
主要著作『正法眼蔵』九五巻のなかにも『法華経』をとりあげて説いた巻がいくつもあるのですが、
ここで、もっとも注意を要するのは、道元禅師は、仏法のなかの『法華経』に注目して
おられるのであって、『法華経』一経を局限化し絶対視して、
他の諸経を差別あつかいしないのであります。ここは、きわめて重要なポイントであります。


戻る